参画組織
インターンシップ・オン・キャンパスの参画組織は以下の通りです。 (2025年4月現在)
【領域】
日本製鉄材料基礎協働研究所 研究所HP 企業HP
・研究テーマ:鉄鋼材料、鉄鋼プロセス、環境・エネルギー、など
・産業界側教員:丸山 直紀 特任教授
・阪大側教員:宇都宮 裕 教授(マテリアル生産科学専攻)
【協力領域(協賛企業)】
アルバック未来技術協働研究所 研究所HP 企業HP
・研究テーマ:窒化物半導体成膜技術、量子ドット蛍光体、細胞凍結保存技術、新規蓄冷材、単結晶Ge半導体、結晶異方性制御ターゲット材料の開発、など
・産業界側教員:清田 淳也 招へい教員、佐藤 誠一 招へい教員
・阪大側教員:倉敷 哲生 教授 (ビジネスエンジニアリング専攻)
【協力領域】
NTN次世代協働研究所 HP
・研究テーマ:AIを用いた軸受の寿命予測、IoTに向けた軸受の高機能化、次世代自動車向け高機能モジュール開発、など
・産業界側教員:坂口 智也 特任准教授 (NTN(株))
・阪大側教員(窓口):田中 敏嗣 教授 (機械工学専攻)
マイクロ波化学共同研究講座 HP
・研究テーマ:
①マイクロ波を用いた有機化学、無機化学の分野
②マイクロ波反応系構築開発、スケールアップ開発
③マイクロ波効果の解明、反応器設計のための電磁場解析・流体解析、
マイクロ波反応実験・研究、など
・産業界側教員:塚原 保徳 招へい准教授 (マイクロ波化学(株))
・阪大側教員:安田 誠 教授 (応用化学専攻)
モビリティシステム共同研究講座 HP
・研究テーマ:
①モビリティを考慮した電力の未来に関する研究(フューチャー・デザインの応用と実践)
②電気自動車を核とした利便性・環境性・持続可能性を最大限に追求するスマートシティ・
コミュニティの研究
・産業界側教員:池田 敬一 特任准教授(関西電力(株))、香川 公司 招へい教授 他 (関西電力(株))
・阪大側教員:原 圭史郎 教授 (ビジネスエンジニアリング専攻 フューチャー・デザイン領域)、
坂井 勝哉 特任講師
東洋アルミニウム半導体共同研究講座 HP
・研究テーマ:IV族化合物半導体、シリコンゲルマニウム半導体の高速成長技術の研究開発
・産業界側教員:ダムリン マルワン 特任教授(東洋アルミニウム株式会社)
招へい研究員6名(東洋アルミニウム株式会社)、特任研究員1名
・阪大側教員:舘林 潤 准教授(マテリアル生産科学専攻)
洋上風車システムインテグレーション共同研究講座 HP
・研究テーマ:浮体式洋上風車、洋上ウィンドファーム実現に関する研究
・産業界側教員:柴田 昌明 特任教授
・阪大側教員:飯島 一博 教授 (地球総合工学専攻)
培養肉社会実装共同研究講座 HP
・研究テーマ:3Dバイオプリント技術を用いた培養肉作製技術の確立、
培養肉作製装置の開発、及び社会実装に向けたフィージビリティスタディの実施
・産業界側教員:高須賀 晶子 招へい准教授
・阪大側教員:松崎 典弥 教授(応用化学専攻)
先進海事システムデザイン共同研究講座
・研究テーマ:自動設計とAI技術による高性能次世代船舶の設計、建造、運用に関する研究
・産業界側教員:一ノ瀬 康雄 特任准教授、脇田 康希 特認助教、安藤 英幸 招へい教授、
有馬 俊朗 招へい教授、石橋 公也 招へい教授、白川 真一 招へい教授、
秋本 洋平 招へい准教授、高見 朋希 招へい准教授
・阪大側教員:牧 敦生 教授(地球総合工学専攻)、飯島 一博 教授、箕浦 宗彦 教授、
大沢 直樹 教授、辰巳 晃 准教授、酒井 政宏 准教授、武内 崇晃 助教