これまでの研究テーマ
博士論文
<令和6年度>
<令和5年度>
<令和3年度>
<令和2年度>
-
新井 卓二 : 日本における経営戦略としての健康経営の効果に関する実証分析
<令和元年度>
<平成30年度>
-
今橋 裕 : 食品加工業における競争優位の造業における競争優位の分析
<平成28年度>
<平成27年度>
-
酒谷 茂昭 : Sn-Ag系はんだを用いた実装部の熱疲労耐性向上に関する研究
<平成26年度>
-
小日向 茂 : 導電性接着剤(ICA)の導電性発現機構の研究
<平成24年度>
-
谷 元昭 : 樹脂回路基板における配線の微細化と密着性向上に関する研究
-
志方 宣之 : 製品とサービスを融合させたビジネスの競争優位性に関する研究
<平成22年度>
-
作山 誠樹 : 電子機器実装における低温接合技術に関する研究
<平成20年度>
<平成19年度>
-
安部 文隆 : 情報機器のレーザ走査系における走査位置の高精度化に関する研究
修士論文
<令和6年度>
<令和5年度>
-
江森 俊哉: 中外製薬の医薬品ライフサイクルマネジメントに関する考察
-
毛笠 龍之介: 世代更新製品における需要予測モデルの活用に関する基礎的研究
-
末永 共助: 疑似的なハンドによる握手が心理ストレスに及ぼす効果の解明
<令和4年度>
<令和3年度>
上西グループ
森グループ
-
天津 賢志郎 : 二相ステンレス鋼レーザ溶接部におけるオーステナイト相の組織形態
-
伊藤 玲旺 : 二相ステンレス鋼レーザ溶接部におけるCr窒化物に起因した耐食性劣化挙動
-
西田 匠吾 : 低放射化フェライト鋼とオーステナイト系ステンレス鋼の異材レーザ溶接継手における低温割れ感受性の数値解析による評価
-
村上 祐基 : 二相ステンレス鋼溶接部における亜鉛脆化割れ感受性に及ぼす合金元素の影響
<令和2年度>
-
赤岩 寿一 : アパレル実店舗がもつ顧客体験価値の評価と価値向上のための技術開発動向に関する考察
-
朝山 竜雅 : ベビーテック市場向け製品への応用を目的とした触覚センサの応答解析と製品の市場分析
-
菅沼 宏光 : グラフ選択を用いた社会的ジレンマにおけるネットワーク構造の最適化
-
田代 開夢 : ESGスコア評価の運用実態に関する研究~環境関連技術開発活動評価と投資家の企業評価における観点から~
-
中村 碧 : 製品差別化のための高付加価値戦略に関する考察~ソニーのテレビ事業におけるプレミアムシフトの事例研究~
<令和元年度>
-
赤松 俊柔 : プラットフォームビジネスにおけるハード端末の意義と有効性に関する研究
-
岩永 祐理 : イメージセンサ事業における内部資源の再構築による競争優位性の獲得
-
浦野 慎啓 : 人工光型植物工場における生産工程の実態調査とシミュレーションによる自動化設備導入の効果検証
-
菅 勇作 : 移動体通信システムにおける基地局事業者の技術変遷と成功要因の検討
-
細川 優樹 : 車載型リチウムイオン電池を対象としたリサイクルプロセスの環境負荷的分析
<平成30年度>
-
家近 俊輝 : ビジネス・エコシステムにおけるニッチ企業の戦略 ~大日本印刷の事例分析 ~
-
田中 勇気 : 生体計測による客観評価とアンケートによる主観評価に基づく学生の授業における心理状態の評価
-
長濱 康希 : 製造業企業のサービス化によるライフタイムバリュー最大化戦略に関する研究
~ブリヂストンのリトレッド事業とIOTサービスを事例として~ -
福重 一騎 : ダイキン工業の国内家庭用エアコン市場における高付加価値化戦略
-
丸山 人嗣 : ニッチ市場における参入戦略~株式会社CAPABLEの半導体封止金型事業を事例として~
-
三原 一樹 : Sn-Ag-Bi-In-Cu系はんだの酸化による強度への影響とSb添加による効果
-
陳 嘉毅 : 超短パルスレーザの定点照射によるガラス内部加工に関する研究
<平成29年度>
-
大上 和輝 : 成熟産業における顧客価値創出のための製品開発 -ダイソンの掃除機を事例として-
-
小島 大空 : 市場創出のための製品開発と技術統合 -タニタの体脂肪計を事例として-
-
島崎 裕希 : 企業内ベンチャと企業本体との関係性
-
藤永 隆靖 : 知的財産情報を用いた組織の研究開発における人的ネットワークの分析
-
増田 智香 : ダイバーシティ経営企業とその組織マネジメント-ダイバーシティ経営企業の取り組みと収益性に着目して-
<平成28年度>
-
黒田 真哉 : デジタルカメラにおける次元の見えない差別化戦略 ~カシオ計算機を事例として~
-
濱崎 亮 : 画像処理を用いた顔のパーツ認識手法の基礎的検討
-
細川 茜 : 中小製造業への投資における企業審査基準に関する研究
<平成27年度>
-
江口 史明 : コモディティ化回避のための製品開発と事業戦略 ~レッツノートを事例として~
-
大薮 悟志 : In-Sn共晶はんだを用いた銅微細接合部におけるエレクトロマイグレーション挙動の解明
-
乗峯 笙汰 : Sn-Ag-Bi-In系はんだの相変態と機械的特性に及ぼすSb添加の影響
-
福井 駿 : ファナックのNC装置産業における競合優位性獲得・維持戦略に関する一考察
-
Numkuan Pattarawin : Effect of Shielding Gases on Zinc Embrittlement Crack Behavior at Heat Affected Zone of Zinc Alloy Coated Steel
<平成26年度>
-
小林 篤功 : 自動車業界のライフタイムバリュー戦略とコモディティー化の回避に関する一考察
-
小御門 早紀 : プラットフォーム産業における対顧客・対サードパーティー戦略
-
田中 章吾 : In添加によるSn-Bi共晶合金の低融点化と強度変化
-
寺尾 亜加梨 : 銀粒子と鈴粒子の反応による接合部の高融点化および緻密化に関する研究
-
脇田 城次 : 低分子アミンを用いたAgナノ粒子の合成とその導電性評価
<平成25年度>
-
安藤 宏樹 : Sn-Ag系はんだ接合部における金属間化合物層の成長がエレクトロマイグレーション現象に及ぼす影響
-
岸田 航平 : 電気自動車用全固体二次電池における部材構成の最適化統合設計に関する研究
-
白木 義彦 : 導電性接着剤における導電性発現機構の影響因子に関する研究
<平成24年度>
-
安藤 智弥 : Sn-Bi共晶系はんだとAu/Ni電極との 界面反応と強度に及ぼすZn添加の影響
-
酒井 徹 : Sn-Bi共晶はんだ・銅微細接合部のエレクトロマイグレーション挙動に及ぼすバリア層及びSb添加の影響
-
山上 高弘 : プラットフォームビジネスにおけるサードパーティ獲得戦略についての研究
-
王 昭磊 : インバウンド型オープンイノベーションにおける技術探索に関する研究
<平成23年度>
-
富田 恭平 : RF-MEMS Hotスイッチの金合金接点薄膜の膜厚が 接触特性と寿命に及ぼす影響
-
豊嶋 大介 : Cu/Sn-Ag系はんだ接合界面における金属間化合物成長層がエレクトロマイグレーション挙動に及ぼす影響
-
安村 孝成 : システムLSIを対象としたシステムデザインにおける階層型最適化手法
-
陳 文 : 日本企業の中国への福祉・医療事業展開のための競争戦略
<平成22年度>
-
浅野 宗司 : 表面凹凸形状が摺動面における潤滑状態に及ぼす影響
-
岡田 直樹 : 金属ナノ流体の作製とその伝熱特性評価
-
服部 夢彦 : Sn-Bi-Sb-Zn系はんだへの第5元素添加がはんだ接合部組織に及ぼす影響
-
宮井 康宏 : 他者行動の提示がゴミ分別行動に与える影響の分析
-
八坂 健一 : Sn-Agはんだ微細接合部のエレクトロマイグレーション挙動に及ぼすバリア層導入および元素添加の影響
<平成21年度>
-
浅野 真 : オールドライプロセスによるSi基板上への電極形成とその微細化手法
-
大竹 康久 : はんだ・銅微細接合部におけるエレクトロマイグレーション挙動の解明
-
田畑 直樹 : データセンタにおける熱問題対策に関するコスト・環境性評価
-
中西 徹洋 : Znを添加したSn-58Bi-0.5Sbはんだと銅との接合信頼性評価
-
畑内 慎也 : 微小荷重下での金系硬化合金のHot接点特性と寿命
-
松本 卓也 : 微小荷重下におけるMEMSプローブとAl電極とのオーミック接触性向上の検討
-
元川 祐貴 : ナノ流体の冷媒としての伝熱特性に関する研究
-
松岡 優 : 視覚野刺激型人工視覚によって誘発される光覚パターンの実時間シミュレータの開発
<平成20年度>
-
氏家 一 勝 : 融点変動するSn-Bi/Cuハイブリッド材 料を用いた基板接合部の信頼性評価
-
金児 仁 史 : Sb添加したSn-Bi系はんだの接合信頼性 評価
-
牧野 友貴治 : マイクロプローブとアルミニウム電極との微小 荷重接点間における接触性評価
-
安田 遊 : 半導体レーザを用いたAl合金基材への Fe/Cu系二相分離型クラッド層の形成
-
山本 穣 : 廃シリコンウエハの太陽電池へのリサイクルプ ロセスにおける環境性向上に関する研究
-
オマールモクタール : Evaluation of Electric Contact Phenomenon under Small Contact Load usinig Precious Metals
<平成19年度>
-
滝 賢介 : Fe-Cu系合金のレーザクラッディングにおける二相分離挙動
-
河村 崇文 : レーザアブレーションを用いたSi基板上への低環境負荷電極形成プロセス
-
小山 晃弘 : 金ナノ粒子ペーストの焼結性に与える添加材の影響
-
鳥居 久範 : Sn-Bi系はんだの延性改善のための第三元素添加効果
-
難波 吉昭 : Sn-Ag系はんだを用いた微細接合部における耐エレクトロマイグレーション性評価
-
酒井 弘一 : 次世代電子機器の高効率冷却に向けた粒子添加冷媒の熱輸送メカニズム
-
金田 浩幸 : 微小荷重用電気接点材料に生じる粘着挙動の評価
-
深田 洋輔 : 液中レーザーアブレージョンを用いた疎水性物質分散法の検討
<平成18年度>
-
足立 啓 : 半導体レーザーを用いたAl合金上へのFe/Cu系二相分離組織を有するクラッド層の形成
-
江坂 保幸 : エアロゾルデポジション法を用いたTi基板上へのハイドロキシアパタイト被膜形成
-
萩野 貴信 : 表面に有機シェルを有する金ナノ粒子の焼成挙動に関する研究
-
橋本 美希 : Study on thermal design of system LSI for one-chip-like supercomputer
-
広瀬 浩一 : 家電製品のライフサイクルを考慮した統合的環境負荷評価の提案
-
宮川 麻子 : 廃棄シリコンウエハの太陽電池へのリサイクル効率向上に関する研究
-
山根 正明 : 太陽電池の低環境負荷電極形成プロセスに関する研究
-
矢吹 正太郎 : 半導体工場からの排出物のリサイクル促進のための材料マネジメント
<平成17年度>
-
石瀬 正士 : 家電製品の迅速循環促進による低環境負荷化の可能性
-
大野 真一 : 低環境負荷ドライプロセスによる太陽電池電極形成
-
大野 靖裕 : 光ファイバ結合型テラヘルツ分光システムの開発
-
木原 茉莉子 : 廃シリコンウエハの太陽電池へのリサイクル性評価
-
田中 里英子 : 高熱負荷実装プロセスにおける各種バリア金属材料とSn-Ag系はんだとの接合性評価
-
永井 啓太 : 二酸化チタン光触媒膜形成と金属ナノ粒子との複合化
-
平井 英行 : 廃石英ガラスをモデルケースとする環境効率の優れたリサイクル方法の検討
-
三輪 綾子 : 廃シリコンウエハの太陽電池へのリサイクルのための環境低負荷エッチングプロセスの提案
卒業論文
<令和元年度>
-
三葉 淳広 : ストレス評価のための長期的生理反応計測の効果
<平成27年度>
-
佐藤 茜 : In-Sn共晶はんだ・銅微細接合部のエレクトロマイグレーション挙動の解明
-
三原 一樹 : Sb添加がSn-Ag-Bi-In系はんだの相変態と機械的特性に及ぼす効果
<平成26年度>
-
鶴田 裕也 : SnBi共晶合金の溶融挙動や組織、強度に及ぼすIn添加の影響
<平成25年度>
-
宮崎 雄介 : Sn-Ag系はんだ接合部における金属間化合物層の成長がエレクトロマイグレーション現象に及ぼす影響
<平成24年度>
-
安藤 宏樹 : Sn-Bi共晶はんだ・銅微細接合部のエレクトロマイグレーション現象に及ぼすSbとZn添加の影響
-
寺尾 亜加梨 : Ag含有導電性接着剤の収縮・硬化が導電性発現に及ぼす影響
<平成23年度>
-
安藤 宏樹 : Sn-Bi共晶はんだ・銅微細接合部のエレクトロマイグレーション挙動 に及ぼすNiバリア層の影響
-
白木 義彦 : Agフィラー含有導電性接着剤の導電性発現機構に関する研究
<平成22年度>
-
酒井 徹 : Sn-Agはんだ・銅微細接合部のエレクトロマイグレーション挙動に及ぼすバリア層および添加元素の影響
・酒井徹君の卒業論文が生産科学コース・優秀発表賞に選ばれました。
<平成21年度>
-
宮西 洋典 : 金系電気接点材料の微小荷重接触における接点特性評価
<平成20年度>
-
浅野 宗司 : 半導体レーザを用いたFe/Cu二元系分離構 造のクラッド層形成によるAl合金の表面改質
-
服部 夢彦 : Sn-Bi/Cu混合粉末の融点変動性とそれ を用いた基板接合部の信頼性の検討
-
八坂 健一 : Sn-Ag系はんだを用いた微細接合部におけ るエレクトロマイグレーション現象の解明
<平成19年度>
-
浅野 真 : 低環境負荷ドライプロセスにむけたレジストプロセスの検討
-
小澤 佑介 : 微小荷重における電気接点現象の評価
-
松本 卓也 : マイクロプローブとアルミニウム薄膜電極との接触性に関する研究
-
元川 祐貴 : 電子機器の液体冷却にむけた粒子混合冷媒の熱的特性の評価
<平成18年度>
-
牧野 友貴治 : 微小プローブと金及びアルミニウム薄膜電極との接触性に関する研究
-
山本 穣 : 廃棄シリコンウエハの太陽電池へのリサイクル性向上に関する研究
<平成17年度>
-
小山 晃弘 : Sn-Ag系はんだを用いた高熱負荷実装対応バリア金属の探求
-
河村 崇文 : 環境効率を考慮した廃棄石英ガラスのリサイクルプロセスの構築
-
高橋 和輝 : 廃シリコンウエハの太陽電池へのリサイクルプロセスの構築とその耐環境性評価
-
鳥居 久範 : Sn-Bi系はんだを用いた低温実装部接合性へのAg添加の影響
-
難波 吉昭 : 金ナノ粒子坦持が二酸化チタン膜の光触媒特性に及ぼす影響
<平成16年度>
-
足立 啓 : 半導体レーザーを用いたAl合金基材上へのCu/Fe基合金クラッド層の形成
-
萩野 貴信 : ナノ粒子独立分散溶液を用いた光触媒二酸化チタン溶射皮膜と金ナノ粒子の複合化
-
宮崎 浩彰 : 廃棄シリコンウエハの太陽電池へのリサイクル
-
宮田 知徳 : Ag添加したSn-Bi系共晶はんだの組織とそれを用いた実装部の特性評価
。
MOT修士論文・研究レポート
<平成22年度>
-
田畑 直樹 : 国際携帯電話業界におけるローカル・イノベーションに関する調査研究
<平成21年度>
-
桑江 伸明 : 製品寿命を考慮した研究開発に関する研究
-
オマールモクタール : Business Concept Innovation using SPA Technique in term of NITORI's Business Model
<平成20年度>
-
小山 晃弘 : 主成分分析を用いた業界・企業評価
-
河村 崇文 : フローショップ型プロジェクトにおけるボトルネックの定量的表現
-
難波 吉昭 : イノベーションと組織能力の関係に関する研究
-
深田 洋輔 : 大学発ベンチャー創出と発展のプロセス
<平成19年度>
-
江坂 保幸 : 住宅における低環境負荷低減技術の経済性評価
<平成18年度>
-
大野 真一 : 太陽光発電新規ビジネスに関する検討
-
田中 里英子 : 環境保全による企業のイノベーション行動
-
永井 啓太 : 二酸化チタン光触媒技術の調査と事業化
-
平井 英行 : 環境を考慮したリサイクル・マネジメント・システムについて