What's new
産学官共創コースの此尾さんが日本液体微粒化学会にて優秀講演賞を受賞!
産学官共創コース アルバック未来技術協働研究所所属の此尾友花さんが、日本液体微粒化学会 第31回微粒化シンポジウムにて優秀講演賞を受賞しました。
本賞は若手講演者を対象に贈られるもので、「真空中への噴霧による細胞の長期常温保存技術の開発ー赤血球の噴霧真空凍結乾燥ー」の研究が評価されました。
受賞おめでとうございます!
■大阪大学HP 研究成果
ビジネスコンテストで最優秀賞を受賞!
FAQ
専攻での授業と研究実施について
(工学の大学院では研究を行いながら、その専門に沿った授業を受けますが、ビジネスエンジニアリング専攻では、工学の大学院と同じ研究を行いながら反面、専門に沿った授業を行わず、その代わりにビジネスエンジニアリングの勉強を行うのでしょうか?)
各人の専門性に関連した講義は、工学研究科全体の中から自ら選んで履修できます。工学の専門性がビジネスエンジニアリングには不要あるいは希薄でよい、という考えは間違いです。工学の専門性に付け加えてビジネスに対応できる勉強ができる、ということです。 本格的な経営やビジネスの勉強は経済学研究科のMOTコースに進学してから行いますが、基礎的な事項は工学研究科に所属しているうちから履修できる、という仕組みです。
入試情報
産学官共創コース
工学研究科では全専攻に産学官共創コースを設置しています。
産学官共創コースの詳細についてはこちらをご覧ください。
推薦・一般入試の情報等もご覧いただけます。
※一部他コースの入試プロセスと異なる点がありますので、ご注意ください。
お知らせ
2023/3/16 産学官共創コース アルバック未来技術協働研究所所属の此尾友花さんが、日本液体微粒化学会 第31回微粒化シンポジウムにて優秀講演賞を受賞しました。 2023/3/15 BE研究の行動変容班(5班)がビジネスコンテスト「WINK2022」で最優秀賞、「EMIRAビジコン2023」でEMIRA最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます! 2023/2/1 2024年度入学のBE専攻の進学説明会の日程が3/6、3/29、5/13に開催します。BE専攻の説明はもちろん、在学生との情報交換会も予定しています。BE専攻に興味のある方、奮ってご参加ください! |