BE専攻とは
入学生&卒業生情報
入学生の内訳

BE専攻には多様な専門性を持った大学院生が集まっています。
専門性と同様に、出身校も多様で、大阪大学をはじめ他大学や高等専門学校からも 志望者が集まっています。
留学生は結果として人数は少ないですが、入学した留学生は多様なアイデアを出すなど、 活躍しています。
博士課程には社会人の方も多く、学位を取得されています。
進学・進路/卒業生の声
【進学・進路】
博士前期課程入学者数の出身内訳
合計 | 阪大工学部 | 阪大他学部 | 国公立大学 | 私立大学 | 高専専攻科 | 海外 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和2年度 | 45 | 16 | 2 | 5 | 4 | 18 | 1 |
平成31年度 | 35 | 16 | 2 | 4 | 3 | 9 | 1 |
平成30年度 | 35 | 12 | 3 | 3 | 3 | 12 | 1 |
平成29年度 | 33 | 15 | 2 | 5 | 0 | 10 | 1 |
平成28年度 | 38 | 17 | 1 | 4 | 5 | 9 | 2 |
平成27年度 | 29 | 12 | 2 | 4 | 3 | 5 | 3 |
平成26年度 | 35 | 16 | 2 | 7 | 3 | 6 | 1 |
平成25年度 | 32 | 16 | 1 | 7 | 3 | 4 | 1 |
平成24年度 | 35 | 17 | 1 | 8 | 0 | 7 | 2 |
平成23年度 | 34 | 14 | 6 | 6 | 3 | 4 | 1 |
平成22年度 | 36 | 15 | 2 | 9 | 3 | 3 | 4 |
平成21年度 | 29 | 14 | 6 | 8 | 2 | 3 | 1 |
平成20年度 | 33 | 17 | 3 | 7 | 3 | 1 | 2 |
平成19年度 | 35 | 16 | 1 | 8 | 3 | 4 | 3 |
平成18年度 | 37 | 21 | 3 | 8 | 4 | 0 | 1 |
平成17年度 | 33 | 18 | 8 | 0 | 6 | 1 | 0 |
平成16年度 | 38 | 29 | 0 | 5 | 2 | 1 | 1 |
※令和2年度より産学官協創コースを新設
博士前期課程修了生の進学状況
博士後期課程 | MOTコース | |
---|---|---|
平成18〜26年度累計 | 15 | 82 |
主な就職先
BE専攻、経営学専攻、両修士号取得者 | BE専攻 修士号取得者 |
---|---|
トヨタ シャープ 松下電産 東芝 富士通 日立 NTTデータ 武田薬品 住友金属工業 東レ 川崎重工 大林組 大阪ガス 中部電力 アクセンチュア 三井住友銀行 三井住友海上火災保険 新日鉄ソリューションズ コクヨ 楽天 IAO竹田設計 都市問題経営研究所 など |
日立 シャープ ソニー 三菱電機 キャノン 富士通 NEC 東芝 富士フィルム キーエンス 三井住友銀行 三井不動産 パナホーム 京セラ INAX サンスター 中国電力 日揮 日本航空 ららぽーと 住友林業 東林中金 JAFCO など |
【卒業生の声】

M.Aさん
BE専攻博士前期課程修了後,経済学研究科MOTコースへ進学。女性。
「歴史的な建物を保全・活用するための資金を得る仕組みの構築」。都市計画を専門としてきた私にとって,この課題が経営の知識の必要性を感じた出発点でした。BEではOJE科目等を通し,専門領域の異なる学生と協働を行うと共に,工学と経営の観点から製品開発を行い,改めて多角的な視点から問題解決を図ることの大切さと難しさを実感しました。今後,MOTコースで経営の知識をさらに深め,この2年間で培った視点と思考力を活かし,社会の抱える問題に解決方法を提案できる人材になりたいと考えています。」

R.Tさん
BE専攻博士前期課程修了後,経済学研究科MOTコースへ進学。女性。
「私にとって,BE専攻での2年間はコアとなる工学的専門性に加え,経営学的センスや幅広い視野を身につける為のものであり,その後のMOTコースでは,身につけたセンスを実社会で応用するための具体的なツールを学ぶ期間であったと思います。より経営者に近い方々と身近に接することで,意識の違いを感じ,またそこから新たな視点を発見することができました。社会人になってからも学ぶことはまだまだ沢山あると思いますが,一学生としてこのような環境で学習出来た事は何事にも代え難い貴重な経験であったと思います。」

Y.K君
BE専攻博士前期課程修了後,経済学研究科MOTコースへ進学。男性。
「修士の2年間,最先端の研究を通じて専門技術に対する深い理解が得られました。OJE型演習では,幅広い知識やスキルが必要とされ,さらに学生間でも何度もディスカッションを行うことで,洞察力が高まりました。MOTコースに進学し,さらに多角的な視点で技術を見つめ,時代の変革や技術の進歩に応じて,常に新しい提案をしていける人材を目指します。」

O.M君
BE専攻博士前期課程修了後,経済学研究科MOTコースへ進学。男性。留学生。
「OJE科目を始めとする授業を通して,工学,経営など様々な分野の知識を身に付けることができました。また,その身に付けた知識をBE研究などで実践し,社会でアプライする方法を学べました。このような経験ができたことは将来,非常に役に立つを確信しています。これからMOTコースに進学し,今までBE専攻で学んだことがどうやってビジネスに転換できるかを深く学びたいと思っています。」

S.Y君
経済学研究科MOTコースからBE専攻博士前期課程へ進学。男性。
「経済学研究科MOTコースを修了後,BE専攻に進学しました。1年間で工学修士号を取得するという短縮コースの下で,技術の市場化について新たな知見を得ることができました。BE専攻で学ぶうちに身についた,工学と経済学といった異なる分野をどのように統合するのかという問題意識は,卒業後も役に立つものだと思います。」

T.K君
BE専攻博士前期課程修了後,博士後期課程へ進学。男性。
「OJE科目を始めとした様々な講義において取り組んだグループワークで経験した議論の進め方や思考の方法論が,自らの専門研究を進める上で,問題の発見や結果の分析・考察などの場面において活きていることを近頃実感しています。博士後期課程に進学しますが,今後の研究や,社会に出てからの活動においても役立つ能力を身につけることができると思っています。」

Y.H君
BE専攻博士前期課程修了後,博士後期課程へ進学。男性。
「授業やOJE科目を通して,様々な分野の学生と多くの議論をすることにより,多角的に物事をとらえるという感覚を養うことができたように思います。私はこれから博士後期課程に進みますが,この2年間で学んだことは,今後の研究,社会に出てからの活動に非常に役立つと確信しています。」

K.Y君
企業に勤めながらBE専攻に進学。博士前期課程修了後,経済学研究科MOTコースへ進学。男性。
「企業に勤めながらBE専攻で学びました。専門領域の外の世界とどのように接し,そして互いの領域の調整をどう図るか,非常に複雑で解の得難い問題です。本専攻で取り組んだ課題は非常にハードルの高いものでしたが,この内容がそうした現実の問題に繋がるものであり,得られた成果が実社会で適用可能と認識できた時,この2年間の大きな収穫を実感しました。」

A.N君
BE専攻博士前期課程修了後,就職。男性。
「学生の出身学科は多彩で,BE専攻はさながら「人種のサラダボウル工学版」という感じがします。専門の異なる学生との協働は新しい視点の発見と刺激(と一寸の苦労)の連続でした。専門領域の技術力向上と共に,その技術を社会で活かすために必要となる基礎的な知識を経営学の講義で学び,プロジェクトを推進する能力をOJE型演習によって実践的な形で訓練することができました。」

M.Kさん
BE専攻博士前期課程修了後,就職。女性。
「BE専攻の教育熱心な先生方から頂いたもの,それは「視点」です。一つの事柄を,工学的視点だけではなく,経済学的視点から,そして個人としての視点やグループワークとしての視点から検証することの難しさと大切さを学びました。自分の視界を広げたい人は是非,BE専攻で学んで下さい。」

K.Y君
BE専攻博士前期課程修了後,就職。男性。
「高専専攻科出身の私は,優れた技術・製品を生み出すことのみが技術者の役割と信じていました。しかし,BE専攻においては,“売れる製品を生み出す”等のビジネス的な観点から多くを学び,また多様なバックグランドを有する友人との毎日のディスカッションにより,狭かった視野を大きく広げることができたと感じます。この2年間で得た考え方や知識や,今後,技術者として社会に貢献するために極めて重要だと確信しています。」