be_logo be_logo

What's new

研究成果(授賞)

本専攻博士前期課程の井上隼輔さん、谷口航大さんが,日本繊維機械学会第78回年次大会にてベストポスター発表賞、学生奨励賞を受賞しました。本賞は35才以下で優れた研究発表を行った登壇者を表彰するものであり、2025年6月6日に大阪科学技術センターにて表彰式が行われました。
併せて、井上隼輔さんは14th Canada-Japan Workshop on CompositesにおいてBest Student Poster Awardsも受賞し、2025年6月13日に広島にて表彰式が行われました。
詳細はこちら

          

FAQ

専攻での授業と研究実施について

Q.1
ビジネスエンジニアリング専攻では、ビジネスエンジニアリングの勉強を行いながらも、工学部従来の工学的な研究も同時に並行して行うのでしょうか?
(工学の大学院では研究を行いながら、その専門に沿った授業を受けますが、ビジネスエンジニアリング専攻では、工学の大学院と同じ研究を行いながら反面、専門に沿った授業を行わず、その代わりにビジネスエンジニアリングの勉強を行うのでしょうか?)
A.1
工学研究科の他専攻と同じように、何らかの工学の専門性を背景とする研究を行い、修士論文を作成します。これには全く通常の工学修士のレベルが要求されますので、技術的・科学技術的素養は必須です。
各人の専門性に関連した講義は、工学研究科全体の中から自ら選んで履修できます。工学の専門性がビジネスエンジニアリングには不要あるいは希薄でよい、という考えは間違いです。工学の専門性に付け加えてビジネスに対応できる勉強ができる、ということです。 本格的な経営やビジネスの勉強は経済学研究科のMOTコースに進学してから行いますが、基礎的な事項は工学研究科に所属しているうちから履修できる、という仕組みです。

入試情報

産学官共創コース

工学研究科では全専攻に産学官共創コースを設置しています。
産学官共創コースの詳細についてはこちらをご覧ください。
推薦・一般入試の情報等もご覧いただけます。
※一部他コースの入試プロセスと異なる点がありますので、ご注意ください。

お知らせ

2025/5/17

2026年度入学対象の進学説明会が5月17日(土)をもって全日程終了しました。 今年度も多くの大学、高専の方にご参加いただき、在校生との情報交換も活発に行われました。 皆様のご参加、ありがとうございました。

2025/5/17

2025年5月17日(土)にBEシンポジウムが開催されました。卒業生の方々をはじめ、在校生、現教職員との有意義な時間を過ごさせていただきました。 BE専攻はこれからも縦の繋がりを大切にしていきます。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。

2024/10/1

BE専攻の篠崎准教授が国際ガラス委員会 ゴッタルディ賞を受賞しました。この賞は、ICG V. Gottardi Prizeは国際ガラス委員会(International Commission on Glass)がガラスの分野で卓越した成果をあげた研究者(40歳以下)を年に1人表彰する国際賞です。受賞おめでとうございます!
国際ガラス委員会 受賞者一覧